bb1デッド・エンド・ストリート

還暦から再開するビモータ

bb1 ヘッドライトカバー試作

ヘッドライトカバー試作

ホームセンターで2mm厚のアクリル板を買ってきて普通のカッターとサークルカッターを使って大体の輪郭傷を付けてプライヤーで折り取ってやすりで修正しました。

家庭用のドライヤーで熱して曲げようと試みますが温度が上がらず中途半端な曲がり具合に・・・(^_^;)。

取り敢えず近所のAPでヒートガン購入しました。まあ他にも使い道(ホットボンド剥離やロックタイト除去等)はあるので無駄にはならないと思います。

ヒートガンは風量は弱そうですが、熱量がもの凄くアクリル板は秒殺でしたw。温度が判らずあまりにフニャフニャになるので融けないかと心配になる位。
カウルに板を付けて整形する際に穴の縁にタッチアップ塗料を塗っていたのですが、その塗料がアクリルの熱で融けて板にくっ付くハプニングがありました。

塗料が付いたり熱を加えて曲げる加減が判らず微妙に隙間が出来たりしましたが、走行すれば恐らく亀裂が入ったりすると思うので、何度か作り直せば上手く出来る様になるかと思います(^_^;)。

Oリング摩耗対策

以前にも言及した通りbb1のフロントスプロケットは表がスナップリング、裏は18x3.5のOリングでスプロケットを固定しています。同一エンジンを採用しているF650前期型やbb1ではスナップリングが外れてスプロケが飛んでいくトラブルがありました。自分も初代bb1で走行中にスプロケットが飛んでいきました。

そのためシャフトから動かない様に特注スプロケットを発注していますが、納期は3ヶ月との回答でしたので今年が終わりますw。

代案としてシャフト根元のΦ25mmフランジ部分まで押し込んで密着出来るOリング部分を同厚のスペーサーで代用出来ないかです。

ただしスプラインはΦ24mm、Oリングの溝はΦ18mmなので固いスペーサーリングでは溝に落ちてしまいます。

そこで教えて貰ったのがスプライン径までOリングを削って溝を埋めるベースとし、その上に内径Φ24mmのスペーサーを押し込んでガタを無くす方法です。

 

ただしこの方法はトルクを掛けて締め込むナット留め方式の後期型シャフトを採用したエンジンを前提とした固定方法のため、スナップリング留めではどんなにシムで調整してもスプロケット表面とスナップリング溝との差が残ります。消耗して千切れてしまうOリングよりは耐久性やガタはかなり改善されるとは思いますが。

また隙間調整にウェーブワッシャーを使うやり方がありますが内径24mmは規格品では無く特殊サイズ(IWT規格 BW-3の24.3/33.3mm)になるのと自由高2.2mmに荷重を掛けて使用高さ1.5mm/荷重24.5Nに調整するなどした場合、スプロケットのガタを逆に助長したり、スナップリングの許容スラスト荷重を越えたりする様な挙動を引き起こすのでは無いかと心配になります。

そのために特注スプロケットでスナップリングを丸S形止め輪から許容スラスト荷重の高いC形止め輪に変更したり、スナップリングに衝撃?を与えないためにシャフトへの固定をする訳ですが。

特注スプロケットが年末まで届かないのであれば、上記の追加スペーサー方法を試すのが先になりますが、やり過ぎるとまたスプロケットが飛んでいきそうです(^_^;)。

bb1 ヘッドライトカバー試作

ヘッドライトカバー試作

ホームセンターで2mm厚のアクリル板を買ってきて普通のカッターとサークルカッターを使って大体の輪郭傷を付けてプライヤーで折り取ってやすりで修正しました。

家庭用のドライヤーで熱して曲げようと試みますが温度が上がらず中途半端な曲がり具合に・・・(^_^;)。

取り敢えず近所のAPでヒートガン購入しました。まあ他にも使い道(ホットボンド剥離やロックタイト除去等)はあるので無駄にはならないと思います。

ヒートガンは風量は弱そうですが、熱量がもの凄くアクリル板は秒殺でしたw。温度が判らずあまりにフニャフニャになるので融けないかと心配になる位。
カウルに板を付けて整形する際に穴の縁にタッチアップ塗料を塗っていたのですが、その塗料がアクリルの熱で融けて板にくっ付くハプニングがありました。

塗料が付いたり熱を加えて曲げる加減が判らず微妙に隙間が出来たりしましたが、走行すれば恐らく亀裂が入ったりすると思うので、何度か作り直せば上手く出来る様になるかと思います(^_^;)。

Oリング摩耗対策

以前にも言及した通りbb1のフロントスプロケットは表がスナップリング、裏は18x3.5のOリングでスプロケットを固定しています。同一エンジンを採用しているF650前期型やbb1ではスナップリングが外れてスプロケが飛んでいくトラブルがありました。自分も初代bb1で走行中にスプロケットが飛んでいきました。

そのためシャフトから動かない様に特注スプロケットを発注していますが、納期は3ヶ月との回答でしたので今年が終わりますw。

代案としてシャフト根元のΦ25mmフランジ部分まで押し込んで密着出来るOリング部分を同厚のスペーサーで代用出来ないかです。

ただしスプラインはΦ24mm、Oリングの溝はΦ18mmなので固いスペーサーリングでは溝に落ちてしまいます。

そこで教えて貰ったのがスプライン径までOリングを削って溝を埋めるベースとし、その上に内径Φ24mmのスペーサーを押し込んでガタを無くす方法です。

 

ただしこの方法はトルクを掛けて締め込むナット留め方式の後期型シャフトを採用したエンジンを前提とした固定方法のため、スナップリング留めではどんなにシムで調整してもスプロケット表面とスナップリング溝との差が残ります。消耗して千切れてしまうOリングよりは耐久性やガタはかなり改善されるとは思いますが。

また隙間調整にウェーブワッシャーを使うやり方がありますが内径24mmは規格品では無く特殊サイズ(IWT規格 BW-3の24.3/33.3mm)になるのと自由高2.2mmに荷重を掛けて使用高さ1.5mm/荷重24.5Nに調整するなどした場合、スプロケットのガタを逆に助長したり、スナップリングの許容スラスト荷重を越えたりする様な挙動を引き起こすのでは無いかと心配になります。

そのために特注スプロケットでスナップリングを丸S形止め輪から許容スラスト荷重の高いC形止め輪に変更したり、スナップリングに衝撃?を与えないためにシャフトへの固定をする訳ですが。

特注スプロケットが年末まで届かないのであれば、上記の追加スペーサー方法を試すのが先になりますが、やり過ぎるとまたスプロケットが飛んでいきそうです(^_^;)。

bb1 カウル変更

開孔作業中

今日も暑くなりそうでマスクとゴーグルと手袋が必要なFRP切削作業で粉塵が飛びそうなbのは午前中のうちに行いました。

2.5mmのドリルでギリギリ円周沿いに多数の穴を開けてから穴沿いにドレメルカッターでFRPをカットしていきます。凹凸はヤスリで均しておきますが、FRPの繊維が若干けばだってしまいました。
また事前に円周の位置を修正しましたが、やっぱり右がライトレンズの円周に少し被さってる感じに見えます。思ったほどはズレてなくて許容範囲内かと。

 

作業中に頼んでいたスナップリングとウェルナットが到着したのでカウルの穴を拡大してウェルナットを装着しスクリーンを取り付けました。

買い物途中に

アクリルでヘッドライトカバーを曲げて作るのは後回しにして暑い中ホームセンターまで追加の樹脂製ネジや修復用のタッチペンを買いに行くついでに何時もの波止場へ。
車体色の2/3は明るい配色なのにパールセイレンブルーの濃い紺色のせいかヘッドライトの開口部が小さくなって奥に入ったのかスマホの露光が暗くなりがち。
ホームセンターまでの道のりで暫く振りに乗ったせいかカウルが軽くなったせいかは判りませんがちょっとフロントの動きがぼんやりする感じ。

メッシュが増えたカウルの風通しはいまのところ良いです。アッパーカウルステーは街中ではかなり効果有りで純正より更に後方がブレなしでクリアに見えます。
開けた穴の縁を誤魔化すタッチペンとしては紺の純正色パールセイレンブルーとか置いてませんので濃い紺色になるべく近いトヨタのダークブルーマイカで代用しました。

 

bb1 カウル修正中

カウル変更

bb1には元々レースに使われていたレプソル・カラー風のレーシングカウルがありますが、当然ながらヘッドライトなどの穴が空いていません。

現状は純正部品のビポストのカウルで違和感無い感じではありますが、出来れば本来のカウルを装着したいと思っていました。最も車検を通すための整備や車検を通してからの走行不能のトラブル対策やらキャブ等のセッティングなどで後回しになっていました。

ヘッドライトの位置決め

レーシングカウルにヘッドライト用の穴を開けるために、最初に純正カウルでのヘッドライト位置関係を測定していきます。

まずはカウル内のヘッドライトの位置を確認します。カウルのスクリーンビス間(幅10cm)を基準として垂線を降ろしてヘッドライトの中心点の位置関係を数値化しました。

次に1mのアルミ定規を使ってヘッドライトの中心点から地上までの距離を測って、ライトレンズの寸法と2灯の間隔などを測定したら、それらをレーシングカウルの表面に転写してヘッドライト中心点間(127mm)、ライトレンズ穴(直径10cm)を決めていきます。

レンズ穴の無いレーシングカウルでは純正カウルから転写したビスからの距離と地上からの距離を比較すると若干の差異(地上高750mm/755mm))がありました。これは実際に中心点に穴を開けてからヘッドライトの中心点に違いがあるか確認するまでは判りません。

問題はカウルの小穴から水平にレンズ表面までの位置を測定出来るかどうかです。人間の目では視点次第で変わるでしょうし。またFRPに綺麗に円形穴を開けて仕上げる作業はかなり手間が掛かりそうです。

ミラー装着

レーシングカウルにミラー取付穴は空いていませんので、ヘッドライトよりは難易度が低いこちらの作業を先に行いました。

まあZXR250のヘッドライトユニットにbb1の純正アッパーカウルのステーを合体・補強しているため、ステーに無理を掛けない程度に調整したら若干左右の高さが違ってます(^_^;)。

元々薄いレーシングカウルではエンジンを動かすとミラーの振動が酷くなるため左右のステーを連結するスタビライザー風のステーを追加するか、フレームにマウントするアッパーカウルステーを追加する必要がありそうです。

ライト中心点高さ修正中

マスキングテープを貼ってカウルに左右ヘッドライト中心点から10cmの円周をマジックで転写していきます。左右の高さを測って筈なのに中心点にドリルで穴を開けた後に再度測ると右753mm/左750mmと差異がありました。

中心点に5mm穴を開けて覗いても暗いのでガラスレンズの表面が前から見える訳もなく。

開けた穴からドライバーを突っ込んで水平にレンズに当てておき、H4バルブを外して後ろからLEDライト点けたスマホでレンズ面を撮影してドライバー先端の位置を確認しました(^_^;)。水平かどうかは測定者の感覚のみ。

何度か試してレンズの中心点とドライバー先端の差異を確認すると左が下にズレてる感じ。ライトユニットのセンターは755mmですからカウルに設定した中心点を750mmから753mm辺りに合わせる事にします。
マスキングテープを貼り直し中心点の高さを確認して円周を描き直しました。

ライト中心点整列修正中

シートに跨り

乗車姿勢で後方からヘッドライトユニットの背面を覗き込むと12時の位置に突起があります。それと今回カウルに開けた穴を見てライト中心とカウルのライト穴箇所の整列を比較すると右の穴が内側にズレてる感じです。

先に修正した左は高さ3mm上/外に2mm中心点を移動させて整列が出ています。右は高さそのままで外に4mmほど中心点を移動させてライトユニットのセンター間127mmから134mmまで左右のセンター間を広げました。左右の中心点に合わせて直径10cmの円周を移動させました。ライトリム部の直径11cmなので、若干であれば拡大して修正は可能ですが。出来れば最小の10cm穴で済ませたいものです。

カウルのカット部分の配置はこれで確定して、後は10cmの円周状にカットするだけです。小型のドレメルリューター使ってもかなり難しいかも。

スタビライザー的な

午後から用事が出来たのでカウルの穴開け作業は延期になりました。代わりにホームセンターで適当なアルミパイプとアクリル板を購入します。直径10mm位のパイプが欲しかったけど12mmが最小でした。

そのアルミパイプ(柔らかいA1000番台)をフロントスタンドのネック部を叩き台にしてプラハンで叩いて徐々に湾曲させました。スクリーンに沿う位曲げたら両端を潰して穴を開けスタビライザーの完成。

カウルステーの末端にL字金具を取付てパイプを連結します。曲げたのはフォークトップキャップとの干渉を避けるためでメーター類の視認性は確保してます。
まあ、これだけでは振幅の発生元はステーの根本が支点なんで末端を結んだだけでは縦ブレは解消しません。

スタビライザーの中央部をタンクカバーのボルト部分とアルミ板とかで連結すると改善はしそうですがキー回すのに邪魔かもしれません。 
一緒に購入したアクリル板はカウルに開けた穴を塞ぐヘッドライトカバー用ですが、家庭用のドライヤーしか持ってないので湾曲出来るかは判りません。

特注スプロケット

午後の用事を済ませてる最中に問い合わせしていた仕様変更スプロケットの図面が届きました。まだワンサイズ大きいスナップリングが届いてないため凹部のクリアランス外径が確認出来ていません。純正スプロケットの凹部サイズがSTW-19のクリアランス外径と同じでしたが、実際にはスナップリングのスナップ部が引っ掛っているので新しい仕様のスプロケットでもSTW-20の装着は難しいかもしれません。

取り敢えず発注を依頼しました。

bb1 スプロケット再考中

スプロケット固定方式について

F650から流用したエンジンのスプロケットはスナップリング(サークリップとも)をシャフトの溝に差し込んで固定されます。奥にOリングが嵌ってスプロケットのスラスト方向の動きを規制します。

リヤタイヤが160/60を履くbb1では34mm厚のスペーサーを追加してスプロケットを外側出すオフセットスプロケットになっています。そのためスプロケットのスプラインに対してチェーンラインが若干斜めに掛かり長期使用時のスプラインのガタが影響しないか気になります。

また奥はOリングがシャフトの溝に嵌っていますがただのNBRにチェーンのバックラッシュによるスプロケットの動きによる圧力に長期間耐えられるとは思いません。現にOリングは半分に千切れてましたし。

一般的な機構とは思われずF650の後期型E169エンジンからはボルト・ナット式に変更になりました。しかしながらE169エンジンではナット方式に変更になっても奥のOリング仕様は暫く継続されていたみたいです。E169→R13になってからOリングは廃止されたみたいですが、ebayで販売されている中古部品をみてもドライブのシャフト形状は奥に入らない様な形状にはなっていません。

海外のF650フォーラムにはスプロケットが外れるトラブルから焼入れ鋼のシャフトにタップを切って脱落防止カバーを取り付けた人がいましたが、Oリングに圧力が掛からない様な仕様のスプロケットが作れないものでしょうか?

スナップリング種類

何時まで供給されるか判らない純正部品とは別にサイズ的に近いJIS規格品のスナップリングを入手して純正品に代わり流用出来ないか検討します。

入手したJIS規格品はオチアイの丸S形止め輪ISTW-19と同じくC形止め輪STW-19です。
両方ともに軸径18mmに取り付けるスナップリングです。

純正品との違いは規格品の板厚が1.16mmより厚い1.20mmになっています。試しにスプロケット非装着とスプロケット装着をしてスナップリングを装着してみると、溝に嵌りはしますがISTW-19は若干隙間が広い感じ。

リアランス外径がリセス径と同じSTW-19はスナップが引っ掛かり嵌め込む事が出来ませんでした。無理に嵌め込むと逆に取れなくなりそうです。軸方向のスラスト荷重はS形はC形の2/3らしいのですがオフセットスプロケットのリセス径の制限からC形は利用する事が出来ません。出来ればスラスト荷重の高いC形を採用したいものです。

一度使用するとスナップリングは開いてしまうため再利用は出来ません。交換を考えるのであれば入手しやすいJIS規格品で数を揃えておきたいところです。

スプロケット問い合わせ中

他車種のスプロケットを調べていくとスプロケットにタップを切って表面にフィキシングプレートをボルト留めしてシャフトに固定する方式があります。XR600とかDR800もこの形式ですが、使用状況が過酷なせいかフィキシングプレートとシャフトの耐久性がよろしくない感じですが、シャフトに蓋をしてスプロケットが奥に行かない様にすればスプロケットのスラスト方向のガタによるOリングへの攻撃性は和らげそうです。

現在、以下の3点の追加加工でスプロケットの特注が出来ないかメーカーへ問い合わせ中です。

・凹み部直径の拡大
・タップ穴の追加
・ボス径の拡大

回答が戻ってくるまで暫く待ちです。

bb1 点検中

イグニッションコイル点検

bb1の始動性やキャブ原因の息継ぎ以外にエンジン回転の引っ掛かりもありませんが、イグニッションコイルの抵抗値を確認しました。

配線図ではコントロールユニットからオレンジ色の線が分岐して2つのイグニッションコイルへ。実際にはコントロールユニットからは緑線がイグニッションコイルへ。後は鉄心のアース線のみ。

一次コイル側マニュアルでは0.2~0.5Ω、二次コイル側マニュアルでは6~14kΩ。現状はエンジンの点火は正常ですし一次コイル側の抵抗が若干高いのはテスターの誤差によるものか実測値なのかは判りません。範囲越えたからと言って直ぐに点火に影響は及ぼさないと思いますが。

アクションカメラ装着

新しいヘルメットにはカメラを装着しないので、bb1のフォークにカメラマウントを装着しました。後はモバイルバッテリーと外部マイクをどうするかは一度実走してから確認する事にします。

温度計を装着してオイルタンク周辺がそれなりに温度が上がる事が判ったのでバッテリー補水しました。

エンジン掛け始めで温まってない時に、ガッキンとか酷い金属音してエンジン停止。再始動は何事もなく。エンジンが壊れたかと思った。

キャブセッティング中

POSHのMJキット到着。セッティングツールなので単体で購入するよりはと#140~#170と5番手刻みで6個セットを2セット購入。エアクリーナー付きの標準番手は#140ですから丁度良い範囲かと。

これとKeysterのリペアキットのニードルと合わせてセット。MJのは#162.5→#155に絞りました。ニードルはY430(5E94相当)を上から2.5段目と薄くする傾向です。

Keysterのキット。なんかエッジが立ってて精度が出ている感じがしますね。

試走中

155に下げたキャブのセッティング確認のため、わざわざ気温が上がった暑い午後に走ってきました。本日は厳木ダムから浜玉経由で西九州道戻りです。

結論から言うと4速の息継ぎはかなりと言うかほぼほぼ改善されました。下から繋がりが良くなりアクセルが開けられます。まあ5速で5%位の坂で無理やり再加速すると再発しますが、そこはシフトダウンすれば良いだけの話です。
スマホを忘れてたのでほぼノンストップ走行w。外気温計は34度位でした。
厳木から浜玉への山越えでちょっと涼しかった程度で半分はジェットヘル状態で走っていました。
最後は一時停止からの左折で左手が攣り掛けてクラッチレバーが離せず転けそうになりました(^_^;)。
温度計は走行風が流れると上下動する温度は64~70度。クーラントの水温計は更に厳しく92~104度まで上がります。信号停止中はライトスイッチをOFFにして電動ファン全開。ガソリンスタンド前が事故渋滞で動かなかった時はファン全開でも105度を越えそうになりました。

帰宅後に各部の点検です。シートカウルとナンバー取付けボルトが1個緩んでいた以外は緩み無し。ブレーキダストとチェーンオイル汚れが目立つのでタンク降ろして清掃が必要な様です。左フォークのオイル滲みはありませんでした。

清掃中

翌日、カウルと燃料タンクを外して車体を清掃します。

・オイルキャッチタンク洗浄
クーラントブリーザタンク補水
・ガソリンタンクの水抜き穴清掃
オイルキャッチタンクのブリーザからオイルが飛んでます。今までは飛んだ事はありませんでしたので、オイルキャッチタンク内のオイルを抜いて洗浄しておきます。

ガソリンタンクの水抜き穴には砂利が溜まりますので、事前にガソリンタンクを抜いて殻にした後で清掃しておきました。

ブレーキダストに汚れたホイールとチェーンも掃除して綺麗にしておきます。特に鋳鉄ディスクを使うリヤホイールの汚れが酷いです。

フロントスプロケット点検

途中いきなり土砂降りになって作業は一時中断しましたが、また晴れてきたので作業を続けます。

フロントスプロケットのサークリップを外して奥のスペーサーとOリングを点検します。Oリングはどうやら千切れたらしく破片しか残っていませんでした。bb1は160サイズのタイヤを装着するためにオフセットスプロケットとスペーサーでチェーンラインを外に移動しますが、スプロケットを保持するのはOリングだけしか無くそのOリングは千切れて無くなっていました。新しいOリングに交換しますが、サークリップも打ち抜きでエッジが立っている方を外側に向けて装着します。

抑えているのがOリングなのでスプロケットは軸方向にガタは出ます。

その他点検中

・プラグ点検
・左フォークシール点検

プラグはかなり汚れていますが、まだ2000km一応清掃してそのまま再利用します。

オイルシールを交換した左フォークの状態も確認しておきます。特に滲みの再発は無さそうです。暫く様子見。

bb1 朝から

暗電流

元レーサーだったbb1の配線は再構築する上で、エンジン系・LED灯火系・ヘッドライトリレー系・電動冷却ファン系統にそれぞれ別れて配線回路を形成してバッテリー端子で集約されています。

今回はバッテリーマイナス端子とハーネス間で暗電流を測定してみました。bb1は約0.44mAで12Vの場合5.28mW換算。この程度の微弱電流でも夜になればLEDは結構明るく発光している事が判ります。

キーOFFでもゴースト点灯して困るニュートラルランプには抵抗を入れていますが、LED灯火系は元はオフ車向けのDRCハーネスを使用しておりメーター・インジケーターやウインカー、ポジション・尾灯等のLEDは微弱な電流によって一部のLEDがゴースト点灯している状態です。とは言え長期間乗らなくてもバッテリーは上がる感じはありません。

この位ならバッテリーへの影響は無いと見て良い数値なのかは判りませんが。

朝方から

お盆休みも概ね終わり気温もなんとか我慢できる温度に下がったので朝から新しいヘルメットを被って近所を走ってみました。

街中であまり回していませんが平坦アクセル半開以上でもなんか息継ぎが出ない。実はMJ領域が濃過ぎだったのか?(^_^;)。もっと気温が下がってきたらMJ濃くしても良さそうなのでしばらく#162.5で様子見です。

フォークオイルシールは交換したばかりですからまだオイル漏れはありません。前回も暫く走ってから滲んできたと思うので、こちらも様子見です。

さてバッテリーボックス背面とレギュレーター前に配置した温度センサーは70度までは行かないものの最高温度は高いです。走行中は導入風が流れるせいか温度は下がりますが、信号停止では徐々に上がっていきます。午前中の気温は30度を下回る筈ですが街中ではラジエータが100度越えるため冷却ファンを回しっ放し状態でした(^_^;)。

恐らくフレーム表面も最高温度に近い同様の温度にはなっているかと。レギュレーターには走行風を積極的に当てる対策をするか。ライダーも革パンツなどちゃんとした装備じゃないと太腿の内側が低温火傷しますね。

試走して

新しいヘルメットを被って近所を走ってみました。チンガードがフリップアップするせいかオープンでもクローズでも頭に掛かる重さSkwalより軽い感じ。

街中であまり回していませんが平坦アクセル半開以上でもなんか息継ぎが出ない。実はMJ領域が濃過ぎだったのか?(^_^;)。もっと気温が下がってきたらMJ濃くしても良さそうなのでしばらく#162.5で様子見です。

暫く乗らなかったせいか、エンジンの調子が変わってフォークオイルが新品になったせいかアクセル閉やブレーキングではフロント周りの挙動にはヘッドの位置があまり下がってないちょっとストロークが固い等の若干違和感を感じました。

新しいヘルメットも視界が変わって口周りの風通しが良くなりました。チンガードを上げても閉じてもSkwalより軽い感じがします。ただSkwal同様前傾姿勢でのヘルメット視野部上端とシールド下端が視線と重なり気になります。

どちらも慣れるまでは暫く時間が必要ですね。